blog

ブログ
潜在保育士が保育士としてできることを考える

先日、滋賀県大津市の「さつき助産院。YUMEMURA」で、子育て中の方向けに、座談会を開催させていただきました。 保育園の職員研修や、保育を学ぶ学生、保護者の方など、お話をさせていただくお仕事をしていますが、実は「一人で […]

続きを読む
ブログ
ChatGPTに保育の月案が書けるか聞いてみた

最近、ChatGPTとのやりとりにハマっています。思いつく質問をして、どんな答えが返ってくるのか面白がって聞くのですが、私の質問が簡単すぎるようで、「他に何かございませんか?」「いつでもおっしゃってください」「あなたの力 […]

続きを読む
ブログ
保育と外を繋ぐ対話の会を開催しました

不適切な保育に関する記事を毎日目にするようになり、周りから見て保育現場はどう見えているんだろう、保育関係者はどう感じているんだろうと思っていました。いろいろなバックボーンの方達と一緒に、話してみたい!聞いてみたい!という […]

続きを読む
ブログ
社会の中に保育士の居場所を②

自分が保育の現場を離れて潜在保育士になってから、同じ立場の人たちの声を聞くようになり、それが起業につながったという前回のお話の続きです。 今、私が「保育」をキーワードにして行なっていること。その柱となる思いと、現在行って […]

続きを読む
ブログ
社会の中に保育士の居場所を①

現場保育士から離れて、起業をして4期目です。(個人事業主期間を含めると6年目くらい)保育士をしている頃は、異業種の方と話すといえば保護者だけ。現場の中は同業者が多く、しかも専門職なので、保育以外の仕事に触れる機会はあまり […]

続きを読む
ブログ
保育現場の研修講師をしています

前の記事で、保育士それぞれの違いを知る対話のワークショップについて書きました。 保育の質を上げるため様々な保育分野の研修がありますが、共に働く職員との関係性も質を上げていきたいところ。風通しの良い関係性があるからこそ、保 […]

続きを読む
ブログ
対話してますか?

忙しい仕事の中で、一緒に働く人たちのコミュニケーションが豊かになればいいのにな。私自身、自分のこだわりがある方で、しかも不器用なので誰にでも積極的に関わっていけるわけではないので、「コミュニケーションって難しい・・」と感 […]

続きを読む
ブログ
保育現場のコミュニケーションを考える

人に関わる保育の仕事は「これをすれば全てよし」ということがなく、目の前の子どもや保護者・保育者などの「ひと」とその時の状況を把握しながら、手立てを考えていく仕事です。それも一人で考えるのではなくチームで。しかし今、保育の […]

続きを読む
ブログ
現場で働きながら、保育士不足解消のため活動していた時の話

保育現場や働く人たちを支えたいと考えて、ホイクネクトという会社を立ち上げたのは、全てこれまでの私の保育士としての経験が土台になっています。自分自身の整理と覚悟のために、少しずつ記録に残しておこうと思います。 3年間だけで […]

続きを読む
ブログ
誰かがやってくれているはずという無意識の怖さ

また、保育の現場で悲しい事故が起こりました。詳細がわかってくるほど、「なぜ?」という思いが込み上げてきます。そして記者会見を見て、つい感情的になる自分を抑えられなくなります。大人たちの不誠実な対応で、突然失ってしまった大 […]

続きを読む