ブログ

ブログ
潜在保育士対話の会「イドコロ」を開催しました

ホイクネクトでは、主に潜在保育士さんの対話の会を主催しています。保育のスキルや経験がある潜在保育士さんを、本当の意味で『潜在』させたくないという思いから、毎回テーマを決めて対話をし、保育士同士として思いを出し合うことで、 […]

続きを読む
ブログ
潜在保育士さんのちょこっと体験「small job」

子どもを保育する保育士は、資格の必要な専門職です。保育士資格は、専門学校、短期大学や4年生の大学など、専門課程で学び保育実習を履修して取得する方法と、年2回実施される保育士試験を受験し合格して取得する方法があります。詳し […]

続きを読む
ブログ
保育士を目指す高校生とおもちゃ作り

保育士を目指す高校生たちに、保育講座をさせていただきました。講義っぽい一方通行はものすごく苦手で、このような機会をいただくと、対象が保護者でも保育士でも学生でも、必ずワークを入れています。 今回は子どもの発達と遊び、絵本 […]

続きを読む
ブログ
高校生と考える「こどもの気持ちと権利」

高校の授業で「こどもの気持ちと権利」について、お話をさせていただきました。こども・若者が安心して、自分らしく過ごせる社会になるよう、令和5年4月に「こども基本法」が施行されましたが、自分らしく暮らせる前提には、一人ひとり […]

続きを読む
ブログ
大学生活をふりかえる対話の授業

週に数日、保育実習や学生のサポート担当として勤務している大学で、「潜在保育士」の対話や居場所づくりなどを続けてきた活動や思いを、4月から社会人になる4年生にぜひ話してほしいとお声がけいただきました。 彼らが期待に胸を膨ら […]

続きを読む
ブログ
「保育士雑談会IDOKORO」について

12月16日(土)に、滋賀県大津市で「保育士雑談会IDOKORO」を開催しました。 雑談会って何してるの?とお問い合わせをいただくことがあります。数年前に、保育士を退職し私自身が潜在保育士になった頃、「元保育士です」と自 […]

続きを読む
ブログ
S認証・ソーシャル企業認証をいただきました

「保育士資格を持つ潜在保育士さんの活躍の場所が、もっと地域のなかにあったらいいのに」と、対話の場づくりや保育現場以外でスキルや経験を活かして動いてみるきっかけづくりをしてきました。 その活動をお認めいただき、この度、社会 […]

続きを読む
ブログ
B大学社会福祉学部の授業に、ゲストスピーカーとして登壇しました

現在、ホイクネクトで保育士に関連する事業をする一方で、京都市内の大学で学生の保育実習に関することを担当しています。 今回は「授業をやってみませんか?」とお声がけいただき、ゲストスピーカーとして登壇をさせていただきました。 […]

続きを読む
ブログ
「現場やめて何ができるの?」保育士さんからのご相談から

保育士資格を持っている方で、現在は保育士として働いていない方を潜在保育士といいます。潜在保育士が、スキルや経験を活かしたいと思っても、保育の現場で働く他に、具体的なことが思い浮かばない(私もそうでした)。今回は、過去にご […]

続きを読む
ブログ
潜在保育士が保育士としてできることを考える

先日、滋賀県大津市の「さつき助産院。YUMEMURA」で、子育て中の方向けに、座談会を開催させていただきました。 保育園の職員研修や、保育を学ぶ学生、保護者の方など、お話をさせていただくお仕事をしていますが、実は「一人で […]

続きを読む