ブログ
対話してますか?

忙しい仕事の中で、一緒に働く人たちのコミュニケーションが豊かになればいいのにな。私自身、自分のこだわりがある方で、しかも不器用なので誰にでも積極的に関わっていけるわけではないので、「コミュニケーションって難しい・・」と感 […]

続きを読む
ブログ
保育現場のコミュニケーションを考える

人に関わる保育の仕事は「これをすれば全てよし」ということがなく、目の前の子どもや保護者・保育者などの「ひと」とその時の状況を把握しながら、手立てを考えていく仕事です。それも一人で考えるのではなくチームで。しかし今、保育の […]

続きを読む
ブログ
現場で働きながら、保育士不足解消のため活動していた時の話

保育現場や働く人たちを支えたいと考えて、ホイクネクトという会社を立ち上げたのは、全てこれまでの私の保育士としての経験が土台になっています。自分自身の整理と覚悟のために、少しずつ記録に残しておこうと思います。 3年間だけで […]

続きを読む
ブログ
誰かがやってくれているはずという無意識の怖さ

また、保育の現場で悲しい事故が起こりました。詳細がわかってくるほど、「なぜ?」という思いが込み上げてきます。そして記者会見を見て、つい感情的になる自分を抑えられなくなります。大人たちの不誠実な対応で、突然失ってしまった大 […]

続きを読む
ブログ
学生のつぶやきがきっかけで気づいたこと

保育現場や働く人たちのサポート事業をする一方で、保育士資格取得を目指している大学生に関わる仕事をしています。先日、保育士資格取得を目指す学生と話していた時のこと。 「保育士って、お給料安いんですよね」「人間関係、怖そう」 […]

続きを読む
ブログ
潜在保育士って?

潜在保育士は、資格を取得しながらも現在は資格を活かして現場で働いていない保育士のことを言います。厚生労働省によると、保育士登録者数は約154万人いるものの、うち潜在保育士の人数は約95万人存在するとのこと。95万人の中に […]

続きを読む
ブログ
はじめまして

はじめまして。保育の現場やそこで働く人たちをサポートする、合同会社ホイクネクト代表の木村路子です。ホイクネクトは、「保育×Connect」保育と人がつながるお手伝いをしています。保育の現場で長年保育士として働いていました […]

続きを読む