イベント
保育士の未来を探求するワークショップを開催

どんな仕事でも、自己成長や将来の展望は重要なテーマですが、私が関わる、現場から離れた潜在保育士と言われる方の中には、資格を活かして仕事をするか、全く違う仕事をするか模索されている方が多くいらっしゃいます。日々何かと忙しい […]

続きを読む
ブログ
「現場やめて何ができるの?」保育士さんからのご相談から

保育士資格を持っている方で、現在は保育士として働いていない方を潜在保育士といいます。潜在保育士が、スキルや経験を活かしたいと思っても、保育の現場で働く他に、具体的なことが思い浮かばない(私もそうでした)。今回は、過去にご […]

続きを読む
イベント
ワクワクを探求する講座の紹介

『潜在保育士の未来を探求するゼミ』という講座を5月にスタートします。潜在保育士さんにこんなことが必要なんじゃないだろうか?と思ったのは、約1年くらい前。しかしなかなか言語化できず、随分と長く温めていました。ようやく「やっ […]

続きを読む
イベント
第1期 潜在保育士の未来を探求するゼミ

この講座は、 保育園復帰を考えるためだけの講座ではありません。保育士としての可能性やワクワクを、自分で見つけていく講座です。 保育士の資格を持ってはいるけれど、今は保育現場では働いていない人のことを 「潜在保育士」 と言 […]

続きを読む
ブログ
潜在保育士が保育士としてできることを考える

先日、滋賀県大津市の「さつき助産院。YUMEMURA」で、子育て中の方向けに、座談会を開催させていただきました。 保育園の職員研修や、保育を学ぶ学生、保護者の方など、お話をさせていただくお仕事をしていますが、実は「一人で […]

続きを読む
ブログ
ChatGPTに保育の月案が書けるか聞いてみた

最近、ChatGPTとのやりとりにハマっています。思いつく質問をして、どんな答えが返ってくるのか面白がって聞くのですが、私の質問が簡単すぎるようで、「他に何かございませんか?」「いつでもおっしゃってください」「あなたの力 […]

続きを読む
ブログ
保育と外を繋ぐ対話の会を開催しました

不適切な保育に関する記事を毎日目にするようになり、周りから見て保育現場はどう見えているんだろう、保育関係者はどう感じているんだろうと思っていました。いろいろなバックボーンの方達と一緒に、話してみたい!聞いてみたい!という […]

続きを読む
ブログ
社会の中に保育士の居場所を②

自分が保育の現場を離れて潜在保育士になってから、同じ立場の人たちの声を聞くようになり、それが起業につながったという前回のお話の続きです。 今、私が「保育」をキーワードにして行なっていること。その柱となる思いと、現在行って […]

続きを読む
ブログ
社会の中に保育士の居場所を①

現場保育士から離れて、起業をして4期目です。(個人事業主期間を含めると6年目くらい)保育士をしている頃は、異業種の方と話すといえば保護者だけ。現場の中は同業者が多く、しかも専門職なので、保育以外の仕事に触れる機会はあまり […]

続きを読む
ブログ
保育現場の研修講師をしています

前の記事で、保育士それぞれの違いを知る対話のワークショップについて書きました。 保育の質を上げるため様々な保育分野の研修がありますが、共に働く職員との関係性も質を上げていきたいところ。風通しの良い関係性があるからこそ、保 […]

続きを読む